Cervical Spondylosis

頚椎症

    頚椎症とは?

    頸椎とは、すなわち首の骨です。7個の骨で形成されており、一つ一つの骨は椎間板、椎間関節、ルシュカ関節、前・後縦靭帯などで支えあっています。

    加齢による椎間板の萎縮や椎間板ヘルニア(椎間板が飛び出すという意味です)、椎間関節などの変形などで頸椎構造に変性をきたし、それ自体が神経や脊髄を圧迫したりして症状を引き起こします。

    すなわち、頚椎症とは、椎間板ヘルニア、椎間関節症などが原因で肩、背中、腕などに痛み・しびれなどを生じる疾患の総称です。

    面白いことに、多くは加齢による変性が原因ですが、かなり骨が変形していたり、椎間板ヘルニアがある人でも、神経が圧迫されていなければ、痛くない人もいるのです。(ラッキーですよね。)

    さて、頚椎症は、大きく二つに大別されます。一つは、脊髄自体が圧迫される頚椎症性脊髄症、もう一つは、脊髄から上肢へ行く神経が圧迫される頚椎症性神経根症です。

    頚椎症性脊髄症

    頚部(首)の脊柱管の中にある脊髄が圧迫される疾患です。おもな症状は、手足のしびれ、時々首や背中に痛みが出てくる時もあります。細かい手の動きが不器用になってきます(ボタンのはめ外しや箸の使用、書字など)。歩行でバランスが悪くなり、脚がもつれるような感じになり階段で手すりを持つようになります。進行すると尿漏れ、残尿感などの膀胱直腸障害が出てくる時もあります。通常、症状はゆっくりと進行しますが、道で転倒するなどの比較的軽い外傷にもかかわらず、急激に四肢麻痺などの極めて重い症状が出現することもあります。

    頚椎症性神経根症

    脊髄からわかれて上肢へゆく神経根が圧迫される疾患です。おもな症状は、腕や手の痛み・しびれ・筋力低下が生じ、首を後ろへ反らすと症状が強くなるのが特徴です。

    このページの制作者

    みんなの整形外科クリニック 院長 渡邉 友純

    岐阜大学を卒業後、岐阜県および滋賀県の病院に勤務し、診察や手術に携わってきました。前職では年間150件ほどの手術を執刀し、特に足(外反母趾、扁平足、足関節など)の治療を中心に、膝、股関節、脊椎、外傷(骨折中心)と幅広い分野での手術経験を有しています。豊富な臨床経験を活かし、患者様一人ひとりに最適な治療を提供することを心がけています。

    院長紹介はこちら